今回は、「ブルキナファソ」です。
<授業内容>
・基本情報(国名の由来、宗教etc)
・ブルキナファソの起源とモシ王国
・フランス植民地時代
・オートボルダ共和国として独立
・アフリカのチェ・ゲバラの登場(トマ・サンカラさん)
・現在のブルキナファソ
次回は、たけちよ先生のハイチです。こちらもお楽しみに:)
[ダウンロードが見つかりません]今回は、「ブルキナファソ」です。
<授業内容>
・基本情報(国名の由来、宗教etc)
・ブルキナファソの起源とモシ王国
・フランス植民地時代
・オートボルダ共和国として独立
・アフリカのチェ・ゲバラの登場(トマ・サンカラさん)
・現在のブルキナファソ
次回は、たけちよ先生のハイチです。こちらもお楽しみに:)
[ダウンロードが見つかりません]今日の授業はコスタリカ共和国です。非武装中立国で「中米のスイス」と呼ばれているそうです。
●授業内容
・コスタリカ基礎情報~都市は高原地帯~
・階級社会の誕生と謎の石球
・スペイン植民地時代
・独立から近代国家の形成
・親米反共
・コントラとの決別
●授業後に
・コスタリカの豊かな自然
次回はまきちゃん先生の「ブルキナファソ」の授業です。お楽しみに~
[ダウンロードが見つかりません]
英語も日本語も完ぺきなダブルネイティブのかんな先生のアメリカの歴史の授業だよ。楽しんでね。
●授業内容
・実際にかんな先生がアメリカで受けた授業の様子を伝えます。
・Founding fathers建国の父の名前は言える
・Manifest destiny明白なる運命でGo west西部へ
・アメリカの地名はネイティブアメリカンの言葉からきている
ミシシッピー、ケンタッキー、セネカ(フォールズ)
・日本人のあまり知られてないけどアメリカ人はみんな知ってる人たち
ベッツィー・ロス、ローザ・パークス、ルイス&クラーク+サカジュリ ア、ハリエット・タブマン、
・Trail of tears涙の道⇒ネイティブアメリカン強制移動
●授業後に、
・もちろんアメリカに関する雑談です。
●映画「Night at the Museum」(ナイト ミュージアム)と「National Treasure」(ナショナル・トレジャー)はこの回を聴いた後に観たら面白いかなーって思いました。「ナイト ミュージアム」の方は、それこそアメリカ人なら誰もが知る歴史上人物の展示物などが夜博物館で喋ったり動き回ったりするというもので、ルイス、クラーク、サカジュリアなども出てきます。ナショナル・トレジャーはニコラス・ケージの映画で、独立宣言文書が悪の手に渡らないよう、逆に盗すもうという計画を立てる考古学者の話で、建国の父についても結構出てくるので面白いかと。 by かんな
●かんな先生のPodcast紹介
何と週2回更新してますよ!
あんさー・あんど・あんだーすたんど バイリンガルPodcast
ローザ・パークスが乗っていたバス(実物)
リンカーンが暗殺されたフォード劇場
写真はそんない雑貨店の和田さん提供
[ダウンロードが見つかりません]アフリカの大地溝帯に沿った国、マラウイの歴史です。
●授業内容
・原住民族、チュワ族
・バンツー族がやって来た
・1500年ころ、マラビ帝国成立
・1891年 イギリスの保護国になる
・1964年 イギリスから独立
・1966年~1994年カムズ大統領の独裁
・1994年~多党制のもとの民主的大統領選挙、議会選挙
●授業後に、
・マラウイの世界一
・お便りも読みました。
次回は、たけちよ先生のコスタリカの授業だよ、お楽しみに~
BGMに「フリー音楽素材MusMus」を使用しています。
[ダウンロードが見つかりません]今回のラオスの歴史は、ラオス初めての統一国家 ラーンサーン王国とその当時の周辺の国々についてフォーカスしてみましたよ。
●授業内容
1-6世紀 メコン川流域で、クメール人国家ができます。
800年ごろ〜1430年ごろ
クメール人国家 アンコール朝
1350年ごろから ラーンサーン王国
この辺も、ヨーロッパのように取ったり取られたりの国同士の争奪戦は激しいです。
タイやベトナム、ミャンマーなど、色々と入り組みます。
1773年 ラーンサーン王国から三国時代へ
ヴィエンチャン王国、ルアンパバーン王国、チャンパーサック王国と別れていきます。
1887-1945 仏の侵攻によりインドシナ連邦に組み込まれる
1945 日本によりルアンパバーン王国の王がラオスの王として擁立される
ベトナム戦争の戦地となる。
最終的に1970年台に完全独立
ラオスやタイ辺りで、国を獲ると国宝級の仏像があっちこっちと移動する、、ということを今回のラオスの学習を通じて知ることができました。
みなさんが、ラオスへ出かける際に、基本の歴史として、サラッと参考にして頂けたら嬉しいですね😙
よろしくで~す(^з^)-☆
ブッダパーク
ビエンチャン
メコン川
[ダウンロードが見つかりません]
世界のどこかにある学校では、期末テストの採点がされました。
<<ホームルーム>>
・期末テスト結果発表
出題範囲:オーストリア、ベネズエラ、スロベニア、ベルギー、デンマーク、大韓民国、ジャマイカ、カナダ、ベナン、ニカラグア、スイス、パプア・ニューギニア、スロバキア (13か国)
4名の方が100点満点でした。
3月19日までに期末テストに答えてくださった方のなかから
、最高得点の方1名(該当者複数の場合は抽選)と、全応募
者の中から抽選で1名の方に番組からアズレージョを送らさせてい
ただきます。
BGMに「フリー音楽素材MusMus」を使用しています。
[ダウンロードが見つかりません]たびたびcaféの旅時間 すーの目から見た中国文化史
・ひらがなとカタカナ:もともとは漢字なんです
・唐と宋の個性:リア充とオタク?
・グローバル企業みたいな唐王朝:阿倍仲麻呂
・正倉院宝物のお話:その特色、文様の和様化、蒔絵
・宋の文化と美術:汝窯、牧谿、曜変天目
・徽宗皇帝と足利義政:よく似たふたり
・茶道の誕生:いろんな意味で日本的な展開
・中国と日本の文化財:残るか残らないかは歴史が決めるんだなあ~(ため息)
・結局文化とは何なのか:大谷先生とすーの雑談
注)番組内では「松喰鳥」と話しましたが「松喰鶴」の誤りです、訂正させてください。
大英博物館 ディビッドコレクション 宋時代の青磁
[ダウンロードが見つかりません]
今回はじゃがいも好き“まりこ先生”による特別授業です。
歴史の他に移民問題や社会政策、じゃがいもの話もしています。
●授業内容
・オランダの概要
・オランダの寛容な政策
・5世紀からフリースランド人は既に貿易を行っていた
・11世紀は4つの政治勢力が!
・12世紀は水との戦い
・13世紀に風車がやってきた
・15世紀は様々な国の支配下に
・16世紀にカトリックから改革に!
・17世紀はオランダ黄金時代!東インド会社!
・19世紀はワーテルローの戦いと植民地問題
・20世紀はオランダ病での不況とワークシェアリング
※訂正:
年金ー65歳、66歳(2020年)67歳(2026年)から
じゃがいもー200品種
マーケットのジャガイモ専門店
アムステルダムの住宅地の中にある隠れカトリック教会
フリッツ(フライドポテト)ビーフシチューがけ
[ダウンロードが見つかりません]
今回の授業は、「ポルトガル共和国」の歴史です。
大航海時代のポルトガルの歴史(アヴィス王朝)をガン見しましたよ。
<授業内容>
・ポルトガルの基礎知識
・ポルトガル通史をさらりと紹介
・ポルトガルを海洋帝国にした王朝「アヴィス王朝」の紹介
・「アヴィス王朝」がなぜ海洋帝国になりえたか
・「アヴィス王朝」の衰退の理由
授業後は、久々に漫画の話をしました。「アルテ」という漫画の紹介です。イタリア好き、美術好きな人にはおすすめの漫画ですので、ぜひ読んでみてください。あとはポルトガルの食べ物についての話も少ししました。
発見者のモニュメント、先頭がエンリケ航海王子です。
日本は鉄砲伝来の1543年ではなく、ポルトガル船が豊後に漂着した1541年になってます。
次回は、アッキー先生の「ラオス」の授業です。ニューヨークタイムズで「世界で一番行きたい国」第一位に選ばれた「ラオス」はどんな歴史を歩んできたのでしょうか。
こちらもお楽しみに!
旧ユーゴスラビアのひとつモンテネグロの授業です。
●授業内容は聞いてのお楽しみ
●授業後の雑談
●お便り紹介
お便りで紹介されていたMapman
次回は、まきちゃん先生の「ポルトガルの歴史」です。こちらもお楽しみに!
[ダウンロードが見つかりません]