今回はまきちゃん先生によるカーボベルデ共和国の歴史です。
ポルトガルの近代史の歴史も少し話してます。
<授業内容>
・カーボベルデ共和国の基礎知識(地理、民族etc)
・1460年ポルトガル人入植→ポルトガルの植民地化
・貿易中継地として繁栄と衰退
・1975年ポルトガルから独立→ポルトガル独立までの経緯
・独立後のカーボベルデ共和国の歴史
<授業後>
カーボベルデのごはんの話
次回は、飛鳥先生による「スペイン」の歴史です。
こちらもお楽しみに!
[ダウンロードが見つかりません]今回はまきちゃん先生によるカーボベルデ共和国の歴史です。
ポルトガルの近代史の歴史も少し話してます。
<授業内容>
・カーボベルデ共和国の基礎知識(地理、民族etc)
・1460年ポルトガル人入植→ポルトガルの植民地化
・貿易中継地として繁栄と衰退
・1975年ポルトガルから独立→ポルトガル独立までの経緯
・独立後のカーボベルデ共和国の歴史
<授業後>
カーボベルデのごはんの話
次回は、飛鳥先生による「スペイン」の歴史です。
こちらもお楽しみに!
[ダウンロードが見つかりません]今回は、「ソマリア連邦共和国」についての授業です。
番組史上初?のおおたにくんとまきちゃん先生だけの授業でした。
<授業内容>
・基礎情報(言語、宗教、民族etc)
・植民地になるまでの歴史
・植民地時代~ソマリランドとソマリア~
・ソマリア共和国として独立
・バーレ氏の独裁政権
・バーレ氏の独裁政権終焉とソマリア戦争
・イスラム原理主義の台頭
〈授業後に〉
・料理の話
・本の話
次回は??先生によるバリ島の歴史です!お楽しみに~♪
[ダウンロードが見つかりません]今回は、「ブルキナファソ」です。
<授業内容>
・基本情報(国名の由来、宗教etc)
・ブルキナファソの起源とモシ王国
・フランス植民地時代
・オートボルダ共和国として独立
・アフリカのチェ・ゲバラの登場(トマ・サンカラさん)
・現在のブルキナファソ
次回は、たけちよ先生のハイチです。こちらもお楽しみに:)
[ダウンロードが見つかりません]今回の授業は、「ポルトガル共和国」の歴史です。
大航海時代のポルトガルの歴史(アヴィス王朝)をガン見しましたよ。
<授業内容>
・ポルトガルの基礎知識
・ポルトガル通史をさらりと紹介
・ポルトガルを海洋帝国にした王朝「アヴィス王朝」の紹介
・「アヴィス王朝」がなぜ海洋帝国になりえたか
・「アヴィス王朝」の衰退の理由
授業後は、久々に漫画の話をしました。「アルテ」という漫画の紹介です。イタリア好き、美術好きな人にはおすすめの漫画ですので、ぜひ読んでみてください。あとはポルトガルの食べ物についての話も少ししました。
発見者のモニュメント、先頭がエンリケ航海王子です。
日本は鉄砲伝来の1543年ではなく、ポルトガル船が豊後に漂着した1541年になってます。
次回は、アッキー先生の「ラオス」の授業です。ニューヨークタイムズで「世界で一番行きたい国」第一位に選ばれた「ラオス」はどんな歴史を歩んできたのでしょうか。
こちらもお楽しみに!
アフリカのどこか?の国、ベナン共和国の歴史です。
みんな初めて聞くことばかりだと思うよ。
ベナン南部の各王国について、アラダ王国、アボメー王国、ポルトノボ王国、サビ王国
フランスによる植民地化、ポルトノボ事件
1958年ダホメー共和国成立、その後 5回のクーデーター
1974年ベナン人民共和国、社会主義
1990年~ベナン共和国、民主主義の時代
授業後に、
ブードゥーの呪い、ゾンビ発症の地
今回は、コートジボワール共和国の歴史です。 多民族国家コートジボワールはどのような歴史で成り立ったのでしょうか。
<授業内容>
・コートジボワール基礎情報〜カカオ生産量世界一〜
・8~16世紀 サハラ交易
・15~18世紀 「象牙海岸」と呼ばれた奴隷貿易の時代
・19~20世紀初め 西欧列強によるアフリカ分割
・フランスからの独立。そして奇跡の経済成長を遂げた「西アフリカの優等生」
・2度の内戦を経て「イボワールの奇跡」を再び
次回は、まきちゃん先生のアルバニアの授業です。お楽しみに~!!
[ダウンロードが見つかりません]初めての授業で緊張カクカクでした、いきなりのエリトリアの授業をお楽しみください~<(_ _)>
今まで知らなかったことを知るって楽しいですね~。
私にとっては海外への旅もそのひとつです。
そしてこの番組は、歴史への旅です。
●主な授業内容
・概要:人口525万人(2010年)、面積は日本の3分の1、紅海に面した国
・スエズ運河が開通後の侵略の歴史、イタリア、エチオピア、フランス、イギリスの関係
・30年間の独立戦争後に1993年5月24日エリトリア独立宣言、国連加盟
・200万年前の人類最初の石器発見、15~19世紀はオスマントルコの時代、エジプトによる支配
●チラ見の雑学
・歌劇アイーダは紀元前1000年ころにエチオピア(エリトリア)がエジプトに攻めてきた頃を時代背景とした
スエズ運河開通記念に作られた、という説
・猫のアビシニアンはイギリスの兵隊がこの地域から持ち帰った猫と交配してできた。
・紅海はすっごく綺麗でダイビングに最適
・国境なき記者団が指定する報道の自由がない国としてエリトリアは179か国中179位、北朝鮮は178位
次回の授業は、まきちゃん先生が中東にあるバーレーンの歴史について授業します!
やっとアフリカ脱出!次回の授業もお楽しみに~♪
今回は、まきちゃん先生がアフリカにある赤道ギニアの基礎知識&歴史について授業しました!
詳しい授業内容はこちら!
<~赤道ギニアの基礎知識~>
・赤道ギニアはどこにあるの?(赤道はとおっているのか?)
・気候&民族&人口などについて
・主要産業と国民の貧困層の割合
・識字率と教育
<~赤道ギニアの歴史~>
・赤道ギニアとポルトガル&スペイン&イギリスの関係
・フランシスコ・マシアス・ンゲマ終身大統領の登場
・テオドロ・オビアング・ンゲマ・ムバソゴ大統領の登場
・そもそもギニアの名前の由来は?
次回の授業は、大谷先生がアフリカにあるエリトリアの歴史について授業します!
2時間続けてアフリカの歴史の授業です!次回の授業もお楽しみに♪