≪第011時間目≫トルコ共和国の歴史-前半

新人女教師!アキ先生による夏期講座第一弾はトルコの歴史です。
トルコに関して歴史だけに限らず、地理、穴場観光情報も網羅する完全保存版夏期講習です!
やすやす君のミニミニトルコ語講座も付いてるよ~

●主な授業内容
・トルコと言うと何を思い出す?エルトゥールル号、トルコ料理300円ケバブ、やすやす君はトルコ大好き!
・トルコ語と韓国語、日本語は似てる?
・トルコの面積はおよそ日本の二倍、人口7000万人、イスタンブールだけで1300万人
・お札にもなってるムスタファ・ケマル・アタチュルクてどんなひと?~ガリポリの戦い
・オスマントルコの崩壊、不平等条約、セーブル条約
・ローザンヌ条約の密約
・まったりトルコ語?
・トルコのデモの裏側

今回は内容盛りだくさんなので前半と後半に分けました。
次回の後半もお楽しみに~。

アキ先生より
トルコはアジアとヨーロッパの架け橋、とってもミラクルな魅力いっぱいの国です。様々な文化が存在し、まるでおもちゃ箱のようです。靴屋へ買い物にいってもお茶が出てくるような、手厚いおもてなしの国でもあります。まだまだたくさんお伝えしたい事はありますが、まずはこの回で、トルコの歴史を是非是非チラ見してくださいね!

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第010時間目≫アイルランドの歴史

やっと出ましたヨーロッパの国。
知っていそうで知らない国アイルランドについてゆる~く授業します。

●主な授業内容
・概要:面積は7万300平方キロメートル(北海道とほぼ同じ)人口約459万人(2011年アイルランド国勢調査)
・ニューグレンジって何?
・聖パトリックの布教
・ノルマンの侵攻、クロムウェルの侵攻
・じゃがいも飢饉と移民
・IRAと北アイルランド問題
・日本より多い一人当たりGDP、ケルトの虎

●チラ見の雑学
・アイリッシュパブではギネスだけでなく、キルケニーとポチーンもどうぞ。
・今回の関連映画、タイタニック、パトリオット・ゲーム、ダブリンの街角で。
・足だけで踊るリバーダンスもおすすめです。
・ちゅらうみ水族館は沖縄海洋博跡地。

次回の授業は、ゲスト講師をお招きして夏期特別講座トルコの歴史についての授業です。
お楽しみに~\(^o^)/

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第009時間目≫カンボジア王国の歴史

今回は、アンコールワットで有名な、観光地としても人気が高いカンボジア王国の歴史について授業しました。

・キリングフィールドの映画について
・シアヌークの時代とベトナム戦争
・カンボジア内戦
・ポル・ポト政権
・ポル・ポトの生涯
・ヘン・サムリン政権とベトナム軍
・カンボジア王国樹立
・カンボジアの名前&国旗の由来
・アンコールワット&かぼちゃがおいしい!?
・日本とカンボジアの関係

まさかのやすやすさんの年齢が発覚してしまうのでした!
次回は大谷先生がアイルランドの歴史について授業します。
アイルランドについて全く知らないので授業楽しみです!わくわく!

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第008時間目≫ホームルーム~お便りありがとう!

ここは、世界のどこかにある学校。
今日もここで、ゆるーく世界史の授業が行なわれていました。

≪ホームルームの内容≫

メールのご紹介

リクエストされた国
ブータン、カナダ、モロッコ、シンガポール、エジプト、パレスチナ(2周目?)、タイ、ベトナム

みなさんの温かいメールに感謝!
これからもがんばりますのでよろしくお願いします。<m(__)m>

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第007時間目≫シリア・アラブ共和国の歴史

いままでで一番有名な国かな?
しかも、一番古くからの歴史がある地域です。

●メール紹介、タイとカンボジアに一票!

●主な授業内容
・概要:面積は18.5万平方キロメートル(日本の約半分)人口は2082万人(2011年)
・シリア内戦とサダト大統領
・中東戦争のおさらい
・3枚舌外交の理由
・肥沃な三日月地帯、人類最古の農耕発祥の地
・独裁者ランキング

●チラ見の雑学
・アレッポ石鹸はおすすめのお土産。
・「シリアの花嫁」はおすすめの映画です。ゴラン高原、シリアが舞台です。
・「アラビアのロレンス」はこのあたりが舞台かな?

次回の授業は、まきちゃん先生がカンボジアの歴史について授業します!
一番身近の国なので早く聞きたい~

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第006時間目≫パレスチナ自治政府の歴史

今回は、ニュースでも度々取り上げられているパレスチナ自治政府の歴史について授業しました!
<授業の前に・・・>
・お便り紹介!受験勉強頑張って!
<パレスチナ自治政府の歴史>
・エルサレムの歴史
・第一次世界大戦~イギリスの三枚舌外交~
・1947年のパレスチナ分割決議案について(ユダヤ人に有利!)
・第一次中東戦争(アラブ諸国vsイスラエル)
・第二次中東戦争(エジプトvsイスラエル、イギリス、フランス)
・第三次中東戦争(アラブ諸国vsイスラエル)
・第四次中東戦争(アラブ諸国vsイスラエル)と日本の関係
・パレスチナ解放機構(PLO)の登場
・パレルチナ解放機構(PLO)独立宣言
・オスロ合意について~なぜノルウェーという場所で行われたのか~
・イスラエルの政権が変わった!&アラファト議長の死
・「ハマス」の登場
・パレスチナ自治政府の争いに(「ハマス」vs「ファタハ」)
・イスラエルのパレスチナに対する土地の拡張の仕方
・国際社会はパレスチナ自治政府をどうみてるの?
・イスラエル、パレスチナと東南アジアのかかわり

今回は、番組史上最長時間の1時間10分と長い授業です!全体的に駆け足になってしまい、しかも噛んでる部分も多かったので笑、わかりにくいところも多々あると思いますが、聞いてくだされば幸いです。私も、大谷先生みたく雑談うまくできるようになりたい笑
次回は、大谷先生が「シリア」について授業してくださります。こちらもお楽しみに♪

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第005時間目≫東チモール民主共和国の歴史

またまた若い国、アジアで一番新しい独立国です。
まだまだまじめ過ぎるなぁ~、授業って脱線したところが面白いんだよね。

●お便り、ありがとう!

●主な授業内容
・概要:人口133万人(2008年)、面積は15000平方km、人口も面積も岩手県と同じくらい
・16世紀以降の侵略と独立の歴史、ポルトガル、オランダ、インドネシア、日本の関係
・2002年の独立後5年任期の選挙を2回実施
・中国人が書いた『島夷誌略』に出てくる古里地悶(チモール)

●チラ見の雑学
・チモールはインドネシア語でひがしの意味。だから東チモールは、東ひがし?
・扇子のいい香りは、白檀で作った扇子の骨
・数少ないポルトガル語の国

次回の授業は、まきちゃん先生が中東にあるパレスチナ自治政府の歴史について授業します! まきちゃん先生の別の番組「つながり」とのつながり期待!次回の授業もお楽しみに~♪

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第004時間目≫バーレーン王国の歴史

今回は、まきちゃん先生がバーレーン王国の基礎知識&歴史について授業しました!
詳しい授業内容はこちら!

<授業の前に・・・>
・お便り紹介

<バーレーン王国の基礎知識>
・バーレーン王国はどこにあるの?
・国名&国旗の由来
・ バーレーンの気候&人口&言語について
・宗教について~大多数をシーア派が占めるのは本当?~
・政治&対外問題(カタールとの領土紛争)
・医療は無料で受けられるのか?
・実は金融大国
・石油は枯渇するのか?
・イスラム圏の中では女性の社会進出が進んでいる国!?

<バーレーン王国の歴史>
・「エデンの園」はバーレーンが起源!?
・ディムルン文明~交易の中心地~
・アッシリア帝国&バビロニア帝国&ペルシア帝国の属領に~真珠の島~
・イスラム文明の支配下に
・ポルトガル人がやってきた
・ハリファ家の移住
・イギリスの保護下に
・日本に初めて入ってきた湾岸諸国の石油はバーレーンから!?
・サルマン首長の下での近代化
・イギリス撤退
・イサ・ビン・スルマン・アル・ハリファ首長による専制政治
・シェイク・ハマド・ビン・イーサ・アル・ハリファ首長の政治改革
・真珠業が栄えなくなったのは日本のせい!?
・バーレーンのF1の話&遠足にいこう!

<<訂正>>
・バーレーンの国名の由来について
バーレーンの国名の由来は、「2つの海」という意味で、その2つの海は、ペルシャ湾とサウジアラビアとバーレーンの間にある小さな海だとお伝えしたのですが、正確には、島に出る真水と、島を囲む海水という意味だそうです。失礼いたしました<m(__)m>

あと、「バーレーン王国」と呼ばれる前は、あの一帯は、「ディムルン」と呼ばれていたそうです。なので、古代文明の時にあの地域は、ディムルン文明とよばれていたんですね~。
次回は、大谷先生が「東ティモール」について授業してくださいます。初のアジアです!こちらもお楽しみに♪

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第003時間目≫エリトリアの歴史

初めての授業で緊張カクカクでした、いきなりのエリトリアの授業をお楽しみください~<(_ _)>

今まで知らなかったことを知るって楽しいですね~。
私にとっては海外への旅もそのひとつです。
そしてこの番組は、歴史への旅です。

●主な授業内容
・概要:人口525万人(2010年)、面積は日本の3分の1、紅海に面した国
・スエズ運河が開通後の侵略の歴史、イタリア、エチオピア、フランス、イギリスの関係
・30年間の独立戦争後に1993年5月24日エリトリア独立宣言、国連加盟
・200万年前の人類最初の石器発見、15~19世紀はオスマントルコの時代、エジプトによる支配

●チラ見の雑学
・歌劇アイーダは紀元前1000年ころにエチオピア(エリトリア)がエジプトに攻めてきた頃を時代背景とした
スエズ運河開通記念に作られた、という説
・猫のアビシニアンはイギリスの兵隊がこの地域から持ち帰った猫と交配してできた。
・紅海はすっごく綺麗でダイビングに最適
・国境なき記者団が指定する報道の自由がない国としてエリトリアは179か国中179位、北朝鮮は178位

次回の授業は、まきちゃん先生が中東にあるバーレーンの歴史について授業します!
やっとアフリカ脱出!次回の授業もお楽しみに~♪

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed

≪第002時間目≫赤道ギニアの歴史

今回は、まきちゃん先生がアフリカにある赤道ギニアの基礎知識&歴史について授業しました!
詳しい授業内容はこちら!

<~赤道ギニアの基礎知識~>
・赤道ギニアはどこにあるの?(赤道はとおっているのか?)
・気候&民族&人口などについて
・主要産業と国民の貧困層の割合
・識字率と教育
<~赤道ギニアの歴史~>
・赤道ギニアとポルトガル&スペイン&イギリスの関係
・フランシスコ・マシアス・ンゲマ終身大統領の登場
・テオドロ・オビアング・ンゲマ・ムバソゴ大統領の登場
・そもそもギニアの名前の由来は?

次回の授業は、大谷先生がアフリカにあるエリトリアの歴史について授業します!
2時間続けてアフリカの歴史の授業です!次回の授業もお楽しみに♪

[ダウンロードが見つかりません]
Comments are closed