第075回 ホッローケーの伝統的集落:ユッスーのセネガル旅の報告

[download id=”77″ format=”tabitabi”]

12/22(土)チャマバー開催!(クリックすると詳細ページに飛びます)

・オープニング

ガーナの運動会

・世界遺産のコーナー

ホッローケーの伝統的集落

ハンガリー、文化遺産 登録年1987年

登録基準(5)

起源

ホッローケーという村の名前はハンガリー語のholló「ワタリガラス」とkő「石」を組み合わせたものである。伝説によれば有力者がこの城を建てて、隣国の美女をさらってそこに幽閉した。その乳母が悪魔に女性の救助を依頼すると、悪魔はカラスたちを使い、城の石を持ち去って助け出したといい、ここから城と村が「ホッローケー」と呼ばれるようになったのだという。異伝では魔女がカラスたちに石を運ばせ、城を作り上げた民話に由来するという。現在の村の紋章でもカラスが使われている。

ホッローケー村は、教区に関する記録を元に1342年には成立していたとされている。しかしながら、村周辺の歴史はもう少し古く、「ホッローケー」の名は、ホッローケー城に触れた1310年の文書にまで遡ることができる。

ホッローケー城

村を見下ろすサールの丘(Szár, 標高365 m)には今もホッローケー城が残っている。伝説では美女や悪魔が登場するが、実際の建造目的はそれらとは何の関係もなく、1241年から1242年にモンゴル帝国の侵攻を受けた後に、それへの備えとして建造されたものである。当時のハンガリー王ベーラ4世は防塞の建築を全土に命じ、ノーグラードの一帯だけでも42の城が建てられた。

最初は五角形の塔が建っているだけだったが、その後数世紀の間に段階的に様々な建造物が増築されていき、現在残るような城になった。この城はフス戦争の際にも宗教改革派を阻む防壁として機能していた。

1526年のモハーチの敗戦以降、ハンガリーはオスマン帝国に蚕食されていき、ホッローケー城も1552年にトルコの勢力圏内に置かれ、その支配は1683年まで続いた。ただし、ホッローケー一帯の支配において城は重視されなかったことから、トルコの支配が終わった頃にはかなり荒廃していた。

しかし、その荒廃がかえってホッローケー城を大破壊から逃れさせたのである。1711年の王令で政敵が匿われうる城塞の破壊が命じられたが、すでに防衛機能を失っていたホッローケー城は、壁などの一部が損壊させられたにとどまった。そのため、ハンガリー北部に残る城砦建築の中では、保存状態が良い部類に属しており、1966年からおよそ30年間をかけて修復作業も行われた。

伝統的集落の形成

ホッローケー村の伝統的な住民たちはパローツ人であり、モンゴルの西進の際にカスピ海沿岸部から逃れてきたクマン人の流れを汲むともされる。その伝統的集落は木造を主体としており、焼失と再建を繰り返してきた。1781年には木造を禁止する法令も出され、罰則も定められたが、木造の伝統は守られていった。

1772年には単一の通りしか存在していなかったが、後に裏通りが整備され、基本的な区画は1885年には確定した。それは今でもほとんど変わっていないが、建造物群の大半は1909年の大火で焼失してしまったため、20世紀になって再建されたものである。再建時には石壁を主体とするようになり、木造は限定的に取り入れられている。

20世紀以降

ホッローケーの村落は、20世紀のハンガリーにおいて経済的に取り残された地域となった。村の周辺には野菜畑や果樹園が広がり、かつては自給自足経済が営まれていたが、地質の悪さから伝統的に貧しく、鉄道や幹線道路の敷設地からも離れていた。1950年代以降にハンガリーが経済成長を遂げ、各地で新しい住宅が建てられたときにも、そうした流れとホッローケーはほぼ無縁だった。しかし、その結果、共産主義政権下での集団農場化にも巻き込まれることがないまま、伝統的集落が良好な状態で保存されることになり、1987年には人が住んでいる村落として初めて世界遺産に登録された。(wikipedia)

 

・ユッスーと行く!セネガルの旅!のコーナー

ユッスー母と再会する。

ユッスー畑を確認する。

ユッスーと名付けられた子との再会

 

・エンディングとメール紹介のコーナー

SAKIさん、くのすぺさん、メールありがとうございます!!

 

Categories: 第070回~第079回 | 第075回 ホッローケーの伝統的集落:ユッスーのセネガル旅の報告 はコメントを受け付けていません

第074回 ネムルト・ダーの巨大墳墓:それでも人は変われる婚

[download id=”76″ format=”tabitabi”]
チャイネクスト日本佐賀画合宿(10月27日~28日)
世界遺産検定セカザツ団体受検

・オープニング
ユッスー、38はアウトプットの年に
チャイ、図書館でキングダムを読む

・世界遺産のコーナー
ネムルト・ダーの巨大墳墓
トルコ、文化遺産 登録年1987年
登録基準(1,3,4)

ネムルト山は19世紀後半にオスマン帝国軍が偶然山頂付近を行軍した際に、山頂部が人工的な建造物であったことが発見され、1881年にドイツ出身の技師カール・ゼシュター(Karl Sester)によって本格的な発掘調査が行われた。
ネムルト山の山頂には、コンマゲネ王国の王アンティオコス1世が紀元前62年に建てた、王自身の座像を含む8 – 9 m の巨大像が並ぶ巨大墳墓があるとされているが、現在でも埋葬施設が発見されていない。この事から現在でも、宗教上の儀式を執り行う場として機能していたとする説と、王自身がそこに永眠することを望んだ墓所とする説とが対立しているが、結論は出ていない。
直径152 m、高さ49mの頂上部には、王の座像のほか、2羽の鷲、2頭のライオン、様々なギリシャ神話やペルシャ神話の神々の像などが並んでいる。神像にはゼウス=オロマズデス(ゼウスとアフラマズダが同一視された神)、アポロ=ミトラス、ヘラクレス、テュケ(ギリシャ神話の女神でコンマゲネ王国の守護神)などが含まれている。いずれの像もギリシャ的な顔の造形と、ペルシャ的な服装・髪型の双方の特徴を備えている。また、山頂部は小石が積み上げられているが、この小石は像を作った際に出た石材の破片を再利用したと見られている。
ネムルト山の山頂部分にアンティオコス1世の墓があり、玄室も存在するという説は現在も考古学界に支持されているが、小石を人工的に積み上げて造られているため、崩落の危険性が非常に高く、発掘後の復元の可能性が低いことから、発掘調査ができないという結論に達している。玄室自体も小石を積み上げて造られていると推定されており、盗掘防止のための措置と見られている。このような建造技術は現代には伝わっていないため、復元は不可能という意見が大半を占める(それ以前に、崩落の危険性から発掘ができないとされる)。
王や神々の像は座して並んでおり、それぞれの像に名前が刻まれているが、いずれの坐像も首から上がない。それらの頭部は、像の足元に散在し、一部は鼻が損壊されている。このことから、地震のために頭部が転げ落ちたとする説と、イスラム教徒による偶像破壊運動の一環とする説が挙がっている。
レリーフの施された石版が見つかっており、それらはフリーズ(装飾のある壁)を形成していたと考えられている。そこにはアンティコス1世の系譜が刻まれ、彼がマケドニア人とペルシャ人双方に起源を持つことが示されている。
神像はいたるところに見られるが、多くは東側と西側に集中している。西側のテラスには、木星、水星、火星などの星の配列を眺める獅子のレリーフが刻まれた石版があり、紀元前62年6月7日を示している。この日付は建造が始まった時を表している可能性がある。東部の保存状態は良く、東西のテラスを結んでいた壁付きの廊下の痕跡なども残っている。
観光客がよく訪れるのは6月から8月で、近隣の町は車やバスで観光しようとする人たちで賑わっている。また、ヘリコプターによる観光も可能である。(wikipedia)

・ユッスーと行く!セネガルの旅!予告編のコーナー
3人の母に会う。
3人のユッスーに会う。
ユッスー畑を確認する。

・エンディングとメール紹介のコーナー
Kumiさん、おかゆさん、ネルソンさん、Doryさん、イーサン・ハント好き大学生さん、メールありがとうございます!!

ガーナ布
Kumiさん、いっぷくさん、こたろうさん、アロムさん、タコクラゲさん、イーサンハント好き大学生さん、(ガーナの女の子支援)サオリさん、うさぎぐみさん(ツイッター)、承りました!!まだ住所を送っていない方は、宜しくお願いします!

チャイと行く、日本画合宿in佐賀はチャイネクストまで!!

次回の世界遺産検定は12月16日です!!受付は11月6日まで☆彡

Categories: 第070回~第079回 | 第074回 ネムルト・ダーの巨大墳墓:それでも人は変われる婚 はコメントを受け付けていません

第073回 サフランボルの市街:クリスパー技術が開く衝撃の未来について

[download id=”75″ format=”tabitabi”]
・オープニング
ユッスー、ガーナ生活が長くなりそうです。
ユッスー、何らかのガーナ代表に。
元号の変更に思うこと。
ユッスーが衝撃を受けたゲーム「Detroit beyond human」

・世界遺産のコーナー
サフランボル市街
トルコ、文化遺産 登録年1994年
登録基準(2,4,5)

サフランボル(トルコ語: Safranbolu)はトルコにある街である。カラビュック県に属し、2000年現在の人口は、47,257人。黒海から100km離れた場所に位置し、トルコの首都アンカラからおよそ北200キロメートルに位置している。町の歴史は11世紀に遡ることが可能である。1994年、UNESCOの世界遺産に「サフランボル市街」の名で登録された。

歴史
サフランボルの名前の由来は、香料サフランの集積地として発展した歴史にある(ギリシア語名はサフラムポリス、Saframpolis, Σαφραμπολις)。サフランボルには、先史時代の遺跡及びローマ時代の墓や橋梁も現存しているが、歴史の表舞台に立ったのは、11世紀以降である。世界遺産に登録されているサフランボル旧市街は、乾燥した峡谷に位置しており、旧市街は、旧市街の約2km東に位置している。

サフランボル旧市街には、多くの古い建築物が保存されている。私立の博物館が1つ、25のモスク、5つの霊園、8つの歴史的な噴水、5つのトルコ式浴場、3つの隊商宿(キャラバンサライ)、1つの歴史的な時計等、1つの日時計及び数百に上るイスラーム建築によって建設された住居である。

13世紀には、交易の中心として発展を遂げた。サフランボルに現存する建築物群であるモスク、浴場、スレイマン・パシャのマドラサは、1322年に建設された。

サフランボルの栄華の頂点は、17世紀である。市場が現地の住居よりも優先されて拡張される一方で、60室のゲストルームがある宿屋、コプルル・モスク、イツレット・モスクといった建築物が17世紀から18世紀にかけて建設された。また、オスマン建築に基づいて、建設された住居が当時の姿のまま建設されたのもこの時期である。

しかし、鉄道の発展により、20世紀には、サフランボルは衰退の一途をたどることとなった。(wikipedia)

・ユッスーと行く!雑学のコーナー
CRISPR-CAS9の衝撃たるや!!

・エンディングとメール紹介のコーナー
ごんまろさん、なかたくさん、さとうさん、こたろうさん、いしくん、タコクラゲさん、まさかんさん、ヨウチャン&mihoさん、メールありがとうございます!!

ガーナ布をご希望の方は、メールの最後に、ガーナ布希望!と教えてくださいね☆彡

Categories: 第070回~第079回 | 第073回 サフランボルの市街:クリスパー技術が開く衝撃の未来について はコメントを受け付けていません

第072回 ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群:セカザツ第2世代へ!!

[download id=”74″ format=”tabitabi”]
【チャイネクストのイベント】
8/4(土)チャマバー
8/11(土)サンクチュアリセミナー(セカザツライブ)
8/12(日)日本画教室

・オープニング
暑いのは日本の夏
ガーナの暗部を照らすアーティストの話:こちらが動画
トルコツアーの話

・世界遺産のコーナー
ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群
トルコ、複合遺産 登録年1985年
登録基準(1,3,5,7)

ギョレメ国立公園(トルコ語:Göreme Milli Parklar)はトルコのカッパドキア地方ネヴシェヒル県にある国立公園である。奇岩群と古代ローマ時代にギリシア人のキリスト教徒によって建設された地下都市がある。カッパドキア観光の中心地であり、1985年、ユネスコの世界遺産(複合遺産)に「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩石遺跡群」として指定された。

この地域への初期の移住は キリスト教が伝播した頃の古代ローマ後期にさかのぼる。史跡の中にはギョレメのオルタハネ、ドゥムス・カディル、ユフス・コックとベジルハネの教会、岩から彫られた家々と縦抗がある。(wikipedia)

・ユッスーと行く!雑学のコーナー
みんな大好きココナッツにまつわる話

・エンディングとメール紹介のコーナー
麻さん、ごんまろさん、ZIZIさん、メールありがとうございます!!

Categories: 第070回~第079回 | 第072回 ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群:セカザツ第2世代へ!! はコメントを受け付けていません

第071回 ロス・カティオス国立公園:オフ会2018振り返り☆人生にアドベンチャーを

[download id=”73″ format=”tabitabi”]
・オープニング

冬は災害

2018年のオフ会をメールで振り返る

ざわちゃん、りょうたさん、メールありがとうございます!

「寝たら忘れるラジオ」と「絶対に負けられないPodcast」のパーソナリティの魅力

 

・世界遺産のコーナー

ロス・カティオス国立公園

コロンビア、自然遺産 登録年1994年

登録基準(9,10)

 

ロス・カティオス国立公園は、コロンビア北西部、チョコ県の国境付近に広がる国立公園である。国境を挟んだパナマ側にはダリエン国立公園が広がり、一帯の自然環境をともに保存することに貢献している。

国立公園が設定されたのは1974年のことである。当初は520 km2 を対象とする国立公園だったが、1980年に面積720 km2に拡大された。それでも、1980年に設定されたパナマのダリエン国立公園(5970 km2)に比べるとかなり狭いが、中央アメリカと南アメリカ大陸の接点にあたるこの地域に独特な動物相を守る上で重要な役割を果たしている。南北アメリカ大陸を縦断するパンアメリカンハイウェイも、ダリエン国立公園とロス・カティオス国立公園が存在する地域では途切れている。

 

ダリエン国立公園と隣接しているため、ロス・カティオス国立公園に見られる動物相や植物相はほぼ共通のものである。アトラト川流域に広がる熱帯雨林は、かつて間氷期の海面上昇時にも水没を免れたことで、多くの生物種にとって避難所の役割を果たしたとも言われており、北上してきた動物種や南下してきた動物種による独特の動物相が形成されている。

 

哺乳類は、世界最大の齧歯目であるカピバラのほか、オセロット、マントホエザルなどが棲息している。鳥類は400種以上が確認されており、これはコロンビア国内で確認されている鳥類のおよそ4分の1に該当する。(wikipedia)

 

・エンディングとメール紹介のコーナー

チコさん、Ebisanさん、おくちゃん、かかかーん、つづぼーさんメールありがとうございます!!

 

Categories: 第070回~第079回 | 第071回 ロス・カティオス国立公園:オフ会2018振り返り☆人生にアドベンチャーを はコメントを受け付けていません

第070回
「ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群:己の仕事の延長線上に描かれる世界の想像を」

[download id=”72″ format=”tabitabi”]

【お知らせ】

チャマスタンプ新発売!!

◆セカザツリスナーさんの憩いの場*チャマスポット開設!

☆チャイネクストVALUを始めました!

・オープニング
チャイの上半期ビジョン
ユッスーのアフリカ生活

・世界遺産のコーナー
ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群

文化遺産
登録基準 (6)
登録年 1979年
「ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群」は、ガーナにある近世の要塞群の世界遺産登録物件。ガーナ(旧ゴールドコースト)の沿岸部には、イギリスやオランダをはじめとする西洋諸国がかつて建造した、西洋式の要塞群が多く現存する。世界遺産登録に当たっては、それら要塞群のうち、ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州に残る15世紀末から18世紀初頭に建造された11件が対象となった。ただし登録物件はセントラル州とウェスタン州にのみ点在している。なお、この物件は、日本では「ガーナのベナン湾沿いの城塞群(要塞群)」と意訳されることがある。
ガーナの沿岸部には、15世紀以降西洋人が貿易のための拠点を設置した。ベナン湾一帯は、かつてゴールドコースト(黄金海岸)と呼ばれたことからも明らかなように、もとは金の輸出で栄え、のちには奴隷貿易で栄えた。
貿易が盛んになり、拠点となる要塞(多くは商館を兼ねる)が次々建てられると、沿岸部は要塞群が点在する独特の景観を呈した。かつて60以上あった要塞群も現存するのは約3分の1であり、博物館や学校等の施設に転用されているものもある。
(wikipedia)

・エンディングとメール紹介のコーナー
レキオさん、くぇあさん、生卵さん、ハイホーさん、ありがとうございます!

Categories: 第070回~第079回 | 第070回
「ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群:己の仕事の延長線上に描かれる世界の想像を」 は
コメントを受け付けていません

新年特別号★2018年の抱負とセカザツオフ会の詳細

[download id=”71″ format=”tabitabi”]

【お知らせ】

セカザツオフ会(2018年2月10日)@東京で開催決定!!

Categories: お知らせ | 新年特別号★2018年の抱負とセカザツオフ会の詳細 はコメントを受け付けていません

第069回
「レプティス・マグナの考古遺跡:2017年のテーマを振り返る」

[download id=”70″ format=”tabitabi”]

【お知らせ】

セカザツオフ会(2018年2月10日)@東京で開催決定!!

◆セカザツリスナーさんの憩いの場*チャマスポット開設!

・オープニング
チャイの人生における一大変化
今年を振り返る

・世界遺産のコーナー
レプティス・マグナの考古遺跡
リビア 文化遺産 登録年1982年
登録基準(1,2,3)

レプティス・マグナは、リビアの首都トリポリの東130kmに位置するアル=フムス市にある古代ローマ時代の傑出した都市遺跡。トリポリタニアの三都のひとつであったと同時に、アフリカ初のローマ皇帝セプティミウス・セウェルスを輩出した都市として知られ、その治世に絶頂期を迎えた。「マグナ」は「偉大な」という意味だが、チュニジアにもレプティスという町があったことから、区別するために付加されていた。
北アフリカ屈指のローマ都市遺跡として、1982年にはユネスコの世界遺産に登録された。

アラブ人がトリポリタニアを征服する650年代までに、東ローマ軍の駐屯地を除いて、都市は廃れてしまっていた。
ほどなくして砂に埋もれてしまい、1921年になって再発見された。今日、レプティス・マグナの遺跡は、北アフリカにおけるローマ都市遺跡の中でも屈指の印象深さを誇るものとして佇んでいる。(wikipedia)

・ユッスーと行く!ガーナ経済の旅☆
ガーナにとっての一大事、エネルギーセクターの復活に向けて。

・エンディングとメール紹介のコーナー
テッツーさん、yukiさん、こたろうさん、kotoriさん、専務さん、くぇあさん、メールありがとうございます!!

セカザツ2018ユッスー凱旋オフ会
2月10日 18時~ 東京都内で開催予定!!
皆さん、予定だけ空けといて(^^)///

 

Categories: 第060回~第069回 | 第069回
「レプティス・マグナの考古遺跡:2017年のテーマを振り返る」 は
コメントを受け付けていません

第068回
「カカドゥ国立公園:鳥を大切に」

[download id=”69″ format=”tabitabi”]

【お知らせ】

セカザツセミナー@東京・大阪・博多で開催決定!!

◆セカザツリスナーさんの憩いの場*チャマスポット開設!

・オープニング
寒いから始まるスパイラル
鳥とユッスー
チャイの仕事事情とオンライン家庭教師と時々FX
ユッスーの経済談話

・世界遺産のコーナー
カカドゥ国立公園
オーストラリア連邦 複合遺産 登録年1981年
登録基準(1,6,7、9、10)

カカドゥ国立公園(Kakadu National Park)はノーザンテリトリーにあるオーストラリアの国立公園の一つ。ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されている。4万年以上前から人が住んだ形跡があり、壁画が残されている、文化的意義と固有の動物や、氾濫原などを有する環境的意義両方を有する国立公園である。重要野鳥生息地。

カカドゥの壁画
アボリジニの描いた壁画が、このカカドゥ公園内に3000以上発見されている。描かれた絵は、時代によってモチーフ・技法が異なっているが、中でも有名なのは、レントゲン技法で描かれた壁画である。レントゲン技法で描かれたものは、主に紀元前5000年以降のもので、淡水魚やカメ、カンガルーの骨格や内臓が表現されている。

東アリゲーターリパーの横断路カーヒルズ・クロッシング
公園内を流れる4本の主要な川のうち、3本がアリゲーター・リバー(ワニの川)の名を持つ( East Alligator River, West Alligator River, South Alligator River)。棲息しているのはクロコダイルだが、1820年に当地を探検した最初の西洋人Phillip Parker Kingがアリゲーターと誤認したためその名になったと言われる。川を渡る横断路があるが、ワニに襲われる事故も多発している。
(wikipedia)

・チャイペディアとユス袋
ケバブwitnユス神さん 貧困ボランティアに物申す
パー子さんも、メールありがとうございました!

・エンディングとメール紹介のコーナー
ぱんださん、熊五郎さん、さいごうさん、知床のメールありがとうございます!!
スマトラタイガーさん、つづぼさん、ありがとうございます!!

セカザツセミナーで各地を周るチャイ。
11月25日 大阪 18:30~
12月2日 博多 15:30~

チャマ☆カフェ&バー
12月10日(日) 南青山 外苑前駅
15:30~23:00

Categories: 第060回~第069回 | 第068回
「カカドゥ国立公園:鳥を大切に」 は
コメントを受け付けていません

第067回
「知床:北海道土産はここに極まれり」

[download id=”68″ format=”tabitabi”]

【お知らせ】

セカザツセミナー@東京・大阪・博多で開催決定!!

◆セカザツリスナーさんの憩いの場*チャマスポット開設!

・オープニング
二人のiPhoneの明暗
人間の熱気
チャイの佐渡所感
ユッスーのトーゴ旅行と初マッサージ

・世界遺産のコーナー
・知床
日本 文化遺産 登録年2005年
登録基準(9、10)

北海道東部に位置する知床半島は、北半球における流氷の南限とされ、流氷下のアイスアルジー(氷に付着した藻類)や流氷形成時の鉛直混合により作られる栄養塩の豊かな中層水がもたらす植物性のプランクトンの大増殖を基礎とした食物網を通して、多種多様な生物が生息・生育する地域となっている。
生息するシロザケ(サケ)、カラフトマス、サクラマス、オショロコマが、海と川を行き来し、これらを重要な餌資源とするヒグマやシマフクロウ、オオワシ、オジロワシといった大型の哺乳類や絶滅のおそれのある猛禽類をはじめ海棲哺乳類(海獣)、海鳥など様々な生きものが生息し、北方系と南方系の野生生物が混生するなど、海域と陸域の自然環境が密接に影響し合い、多様な生物相と生物間相互作用に支えられた豊かな生態系を形成している。
また、火山活動により形成された急峻な知床連山、山麓を覆う原生的な森林、切り立つ海岸断崖、多様な湿原・湖沼など様々な景観が凝縮され、優れた自然美を有している。
(wikipedia)

・ユッスーと行く!ガーナの旅☆
Kanonさん   ガーナのチョコ、名前など
yamaCurryさん ガーナの鳥、魚など
こめさん    ガーナの遊び、デート
ちゃんまんさん ガーナと野口英世

・エンディング
10月もいい感じ。
仏教セミナーで各地を周るチャイ。
11月18日にサンクチュアリ出版でセミナー@東京

Categories: 第060回~第069回 | 第067回
「知床:北海道土産はここに極まれり」 は
コメントを受け付けていません